この記事を読むのに必要な時間は約 6 分22秒です。
こんにちわ。
テックアカデミーのWebアプリケーションコース(Ruby on Rails)を受講したので感想を綴ります。
受講理由
これまでpythonやGASなどを用いて人目に全く触れることのない部分の開発しかしたことがなかったため、人目に触れるWEB系のプログラミングとはどのようなものか?ということを学びたく、受講しました。
また、よく副業案件でRuby on Railsを見かけた、ということもあったり、開発者が日本人ということもあって公式ドキュメントが日本語である、ということからもとっつきやすい言語なのかなと思って受講を決めました。
受講コース内容
私は8週間コースで受講しました。8週間コースだと大体1週間で20時間程度の勉強時間を確保する、というくらいの勉強量が推奨値です。1日3時間程度、ということになります。
また、チャットでメンターへの質問はし放題、かつ週に2回30分間メンターと直接面談の機会を持つことができます。
受講の感想
受講してみた私の感想としては
前半:簡単すぎる。金額もそれなりだったし、受講ミスったかな。
後半:むずい笑 時間足りない。
でした。
ただ、正直毎日3時間もやっていないです。大体毎日1時間ちょっと+土日はどちらか+2時間くらいやったかな?という程度なので、推奨勉強時間の半分程度の学習時間だったかなと思います。
前半については基本情報のようなIT系の勉強、Gitの使い方、他言語と似たような四則演算や関数やクラスの利用方法についてでした。ここに関しては初学者であれば必須の内容かなとは思いますが、他言語で既に学習経験があれば特段難しくなく、ぽんぽん進むかなと思います。
しかし、後半のrailsの部分に関しては私は全くの初学者であったため、色々と躓きました。ここに関してはメンターの助けがなければ課題に合格することは難しかったかなと思います。
受講してみてよかったこと
受講してみてよかったこととしてはWEB系言語を用いた開発方法のイメージが掴めたこと、フレームワークを用いた開発が初だったので、そのイメージが持てたこと、自身でイメージしたサイトを作ろうと思えば作れるようになったこと、がよかったこととしてあります。
本業でWEBページを私自身が作ることはないのですが、作成を依頼することはあり、その際にできることのイメージがついたことでやりとりがスムーズになった事も私としては大きかったです。
これから受講を考える方へ
プログラミング完全初学者の方にはメンターの助けがあったとしても本コースは結構難しい内容だと思います。もしそれでも、ということであれば最初にプロゲートをそれなりにやっておくことを強くお勧めします。
また、メンターのチャットで質問し放題、については前半については特に聞くことも少なかったのであまり活用しませんでした。
後半についても質問をすると結構手厳しく、もっと調べてから質問してきなさい!、と怒られるため、自分で調べていてるうちに解決できた、というケースの方が多かった印象があります。
ただ手厳しく怒られながらも結構ヒントはくれるツンデレ的な優しさのメンターの方が多かったイメージです。
(イメージ)
私:これを試したのですが、◯◯が全然できません。何が違うのでしょうか?
メ:テキスト○◯が全く理解できていないと思います。ちゃんと見直してください。
メ:プログラムのここは何故こうなのでしょう?ここがこうなのはテキストに書いていますよね?ここが理解できていないということはこちらも理解できていないのではないでしょうか?こちらのプログラムもここが理解できていないからこうなっているのでは?本来であればこうすべきです。リンク
というようなやり取りが多かった印象です。ここに答えがあるよ、とテキストの場所を丁寧に明示し、質問した場所以外の間違っている部分についても理解が間違っている範囲に関連する場所を丁寧に教えてくれるような形で回答くれました。
なので、質問するときはメンタルを鋼にしておくことをお勧めします笑
また、ボコボコにされたとしても沢山質問をした方が学習に繋がるとは感じましたので、積極的に利用しようとすることをお勧めします笑
また、メンターとの直接面談の時間は必ず確保して実施した方が良いです。私はその時間に多くの詰まっている課題を解決していただきました。本当に担当メンターの方には感謝しかないですし、担当メンターの方がいなければ全ての課題をクリアすることは難しかったかなと感じています。
Ruby on Railsについては独学で学ぶ方も多い印象ですが、私は独学では学習、体得が難しかっただろうなと思ったり、また学習コスト的な観点でも大幅な短縮になったため、こちらのコースを受講してみてよかったなと思っています。
受講後の転職
本コースを受講した後すぐにWEBエンジニア職に転職可能か?という件についてですが、相当難しい、と個人的には感じました。
最後のWEB制作の課題のような物を後10個くらい実装できれば転職できるくらいのレベル(=業務上足手まといにはならない)にはなるかな、という印象もありますが、本コースではWEBの触りを学んだ、という程度だと思いますので、ここに過度な期待はしない方が良いかなと思います。
まとめ
本記事ではテックアカデミーのWEBアプリケーションコースを受講してみた感想を綴りました。
- 必要な学習時間は160時間程度(ただし、他言語で開発経験あれば100時間程度で完走可能)
- 初学者には比較的難しめの難易度
- コースを完走してもWEBエンジニアへ転職して即活躍できるレベルまではいけない(さわり程度レベルまで)
- 副業として案件獲得して納品するレベルも難しい
- 独学で学ぶよりも学習コストは大幅に良い、と感じるコース内容
- チャットは鋼のメンタルで沢山しよう笑
というのが私の印象です。
これから受講を考える方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきあり