コラム

45歳へ希望退職勧告やリストラが横行 その理由と今後の想定と対策

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分14秒です。

こんにちわ!

45歳での早期希望退職を募ったり、酷い場合はリストラなどが昨今非常に増加しています。昨今では有名なところで富士通のような一度入社すれば超安泰、というような大手企業でもそのような事が生じたので明日は我が身、と思われている方々も多いのではないでしょうか。

では何故45歳での希望退職を募ったりリストラが最近になって多くなってきたのかを見てみたいと思います。

何故45歳の実質リストラが増えたのか?

こちらの結論ですが、

これまでの日本が異常だった

というのが筆者の意見です。

当たり前の話ですが、会社に対して有益な利益を残す人材ほど高給であるべきかと思いますが、日本企業の多くは年功序列の風潮が強く、長く1つの会社に勤めた人により報いる退職金制度なども存在していました。

これまでの日本は物を作れば作るほど売れる時代だったので、そうした制度が成り立ちましたが、今は異なり次々に出てくる新しいテクノロジーを利用して何が出来るのか、どんな便利な物を生み出せるのか?という勝負になっています。

そうした社会の中ではこれまでの会社で積み上げてきた実績や経験も大事ですが、それ以上に現代に合わせた再学習が必要になります。なので、そのような再学習が出来ていない人材については会社の利益に対して個人のパフォーマンスが合っていない、という人物になってしまい、その割合として給与の高くなってきている45歳以上に特に多い、というのが実情です。

そのため、以前は会社に対して有益をもたらしていた若手には少ない報酬しか払わず、多少利益を生み出していない社員にはこれまでの貢献を鑑みて高給を払う、という制度が成り立ちましたが、現在は成り立たなくなってきてしまったため、やむを得ず給与とパフォーマンスが合っていない人材を除外する(希望退職を募る/リストラ)、という流れになってきています。

 

日本企業の今後の想定

筆者の今後の日本社会の想定ですが、この45歳での希望退職を募る事やリストラは今後益々増えていくと思います。

トヨタも先日終身雇用を維持するのは難しい、と会見で言っていましたが、日本を代表するトヨタで無理であれば日本企業のほぼすべて不可能という事です。

45歳以上で給与とパフォーマンスが合っていない人を退職させる流れは今後加速していくと想定されますが、一方で実力主義の給与体系になるかと言えばそこまでそうはならないと思っています。

当然会社には昨今のこの流れをよく思っていない人材が多くいます。そしてその意思決定を出来るのはそうした45歳以上の役職持ちの方が多いです。仮にご自身は退職対象ではないとしても数十年付き合って来た同僚達を退職させられるのか、給与を落とせるのか?と言われると抵抗すると想定されます。

そうなると必然的に人件費が圧迫されるため、若手のパフォーマンスが高い人材に対して回す事の出来るお金は少なくなります。そうしてどんどんと企業収益が悪化する流れになっていく企業が多いのではないかと想定されます。

一部の日本大手企業ではGoogleやMicroSoftに入社するような優秀な人材に入社してもらいたい、と述べていましたが、そのような優秀な人材が上述のような企業風土の残る会社に入社したいかと言えば絶対にNoです。

自身の能力に応じた報酬を貰うことの出来る外資系企業に優秀な人材の人気が集中していく流れは今後も止められないと想定されます。

そのような流れになると今後日本企業が目新しい良いサービスを提供する可能性も低くなっていくため、どんどんと国際社会的に不利になる事が予想されます。

筆者は日本人なので是非とも日本企業に頑張ってもらいたい派であることは付け加えておきます。

 

対策

45歳以上の実質的なリストラの流れは加速していくという事を述べてきましたが、では具体的な対策はあるのでしょうか?

対策としては当然ですが、常に学習し続ける事だと思います。

45歳以上だとしてもこれまでの会社での業務経験があり、現代の新しい知識も得ている人材の方が会社に対してより有益で高パフォーマンスを出せることは明白です。しかし、これが新しい知識が無い、となると老害認定されてしまいます。(PCの使い方が分からないとか、、)

また、1つの収益に囚われない事が重要です。

会社という1つの収益しか無い場合、会社をリストラされてしまうと非常に経済的に危うくなってしまいますが、仮に他にも複数の収益が存在すれば会社をリストラされてもまた次!となれるわけです。

なので、会社からの給与1000万円、よりも会社の給与500万、副業1の利益200万、副業2の利益100万、資産運用の利益200万で合計1000万とかの方がよっぽど安定しています。

会社をリストラされても別に次の会社を探せばいいわけですし、もしある程度の資産があるのであれば45歳でリタイアしてしまい、副業と資産運用で残りの人生を楽しんでも良いわけです。

なので、今勤めている会社だけ、という人生にしてしまうと非常に勿体ないと思いますし、それはそれで非常にリスクが高いという事を理解しておいた方が良いと思います。

 

まとめ

45歳以上の早期希望退職やリストラが最近目立つようになってきて筆者としても非常に将来に対しての不安を覚えるようになってきました。

ただし、そうした状況が本来あるべき姿であると理解し、常に自身の成長を促していけばそう怖い物ではないと思っています。

また資産運用もそうですが、何事においても集中投資は危険ですね。資産も仕事も分散投資が安定への第一歩ですので若いうちに沢山失敗も経験しながら挑戦していきましょう。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。