コラム

アメリカ 利上げ見送り 日本株への影響は!?

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分45秒です。

こんにちわ!

アメリカが利上げを見送ったのでアメリカの利上げの影響を見ていきたいと思います。

利上げとは?

利上げとは米国の中央銀行(FRB)が政策金利を上げる、という事です。政策金利が上がる、という事は市場金利が上がる事を指します。

市場金利が上がる、という事は個人や企業が銀行から借りているお金の金利が上昇します。そのため、既に借りている個人や企業にとっては金利上昇分が大きな負担になりますし、これから借りよう、という個人や企業が減少する事になります。

そのため、一般的に世間の景気が過熱気味になり、極度なインフレやバブルを抑える際に利上げを実施されます。

逆に景気がデフレ気味であれば、金利融和政策を取るのが一般的です。政策金利が低くなれば、市場金利が低くなり、個人や企業がお金を借りやすくなるからです。日本では日銀がマイナス金利政策を実施しており、各種銀行が日銀にお金を貸すとお金が目減りしていくため、どんどん個人や企業にお金を貸したい、という状況が続いています。

あわせて読みたい
日銀のマイナス金利政策と物価上昇目標2%とは 今後の見通しこんにちわ。 日銀の金利政策について見てみたいと思います。 日銀が2013年1月に前年度比物価上昇率2%を目標に掲げ、マイナ...

 

株価、為替、債券への影響

では利上げを行うと株価、為替、債券に対してはどのような影響を与えるのか見ていきたいと思います。

株価への影響

株価に対しては利上げを行うと借入しているお金に対する返済額が大きくなるため、企業としては負担となり、事業に対して影響が少なからず生じます。そのため、株価としては減少傾向になりやすい、という事が言えます。

一概に全てそうだとは言えませんが、流れとしては株安につながる政策になります。

為替への影響

為替についてはアメリカで利上げを行う、という事はアメリカの銀行にお金を預けている際の金利上昇を示します。そのため、アメリカドルが購入され、より金利の高い銀行にお金を預けよう、という流れになるため、アメリカドルが購入されます。

アメリカドルが積極的に購入されるという事は金融の世界的にドルの力が強くなるため、円安ドル高になっていく、という事になります。

あわせて読みたい
為替とは何か!?中学生でも分かる為替で抑えておきたいポイントこんにちわ! 最近ニュースでもよく為替が円高になり、一時ドル円104円台を付けました!というニュースをよく目にします。 ...

債券への影響

債券に関しても金利が上昇する事によって銀行にお金が流れるため、債券の評価額が下がります。10年満期でいくら、というような定期で債券を保有している場合は特に影響はありませんが、投資信託等で債券を保有している場合は評価額の下落の影響を受けてしまいます。

 

日本株価への影響

では日本株へはどのような影響があるのでしょうか?

日本株についてはアメリカ株と強い連動性があります。そのため、

FRBの金利政策によって金利が上昇→アメリカ株の下落→日本株の下落

という流れになる事が一般的には想定されます。あくまで全てがそうだとは言えませんが、このようなお金の力の流れになる、という事です。

 

今回の利上げ見送りの背景

今回アメリカは利上げを見送りましたが、これには利上げを行う事によって上記のようなマイナスの影響が出る事に対して中央銀行が懸念して見送った、という事になります。

現在のアメリカ株価は昨年の10月に急激な下落が起こり、今年の12月には大きな下落局面を迎えました。こうした情勢の中で利上げを行う事は難しい、という結論に至りました。

アメリカの経済は世界経済に最も大きな影響を及ぼすため、投資家観点では株価に対してのマイナス影響が出ないので利上げが行われなくて良かったとは思っていますが、今後の株価の見通しに関しては少し不安を抱く結果となります。

ちなみにアメリカはFRBと政治はそれぞれ独立した組織であるため、トランプ大統領はしきりに利上げなど馬鹿げた判断だとあからさまに否定していました。さすが資産家のトランプさんといったところでしょうかね。

 

 

まとめ

  • 利上げとは政策金利の事であり、利上げを行うと個人や企業が借りている金利の上昇を意味する
  • 利上げを行うと株価はマイナス、為替は円高、債券は評価額減少の影響を受ける
  • 日本株はアメリカ株の影響を受けるので、アメリカの利上げが行われると株安になる
  • 昨年10月からの株価下落の影響でFRBは利上げを見送った

 

最後までありがとうございます。