この記事を読むのに必要な時間は約 5 分54秒です。
こんにちわ!
大企業と中小企業の格差について触れていきたいと思います。
大企業だから良い!は昔の話
私が学生の頃は頑張って勉強し、良い大学に行って、良い会社に就職する事、これが良い人生だ!(世間でいう勝ち組)、という風潮でしたので、あまり深く考えず、その通りに愚直に多くの人がその道を目指していました。しかし、時代が変わり大手企業に入社する=幸せ、は成り立たなくあります。
その考え方はバブル期、もしくは昭和の考え方であり、1つの会社に入れば右肩上がりでお給料が上がり、定年まで面倒を見てくれる、という時代だからこそ、成り立ったものです。これは大量生産、大量消費時代だからこそ、成り立った就業形態であり、現在のように物が溢れているため別に無くても良いが、より付加価値の高い物が嗜好される時代では会社側が社員にそのような還元は出来ない時代になりつつあります。
最近ニュースでも50歳でリストラされて最近我が社にやってきた元大企業社員が使えない、というような記事をよく見かけます。こういった話は大抵、元々の会社で大した仕事もしていなかったため、仕事は全然出来ないがプライドだけは高く、、と言った内容です。
どうしてこうした事が起こり得るのでしょうか?
大企業は基本待遇が良いため、転職経験が無い方が多いです。そのため1つの会社の似たような部門で多くの時間を過ごすとその人にとって必要なスキルは偏ったり、会社独自のルールに対応する力であったり、会社独自のシステムに関してのスキルが身に付きます。
そうした方が例えばFinTechの技術によって人が不要になり、会社をリストラや早期退職したような方は市場価値としては非常に低くなっている可能性があり、元々の肩書や年収は非常に立派だとしても多くの会社では使えない社員、となってしまうのです。
また変化が激しい現代では企業が欲するスキルセットの変化も激しいです。プログラミング言語に関しても現在はPythonなどが非常に人気ですが、私が学生の頃はPythonを学ぶ授業はありませんでした。
このような変化の激しい社会において今は好調な企業だとしても20年後、30年後は倒産している可能性もあるのです。そうした状況だからこそ、現在は大企業に入社する=良い人生、は成り立たなくなってきています。
大企業と中小企業の格差と生じる理由
これまで大企業はそんなに良くない、自身が成長出来る会社が良いと述べてきましたが、実際のところ大企業と中小企業の待遇差はどの程度なのでしょうか?
これは年収ベースで見ると業種よって大きく異なりますが、約300万円と言われています。ただし、税金や一部の高い人に引っ張られている額面であるため、実際にはそこまで大きな差にはなりませんが、それでも200万くらい多く貰えたら嬉しいですね。
ボーナスも大手企業では5か月とか6か月が安定して支給されます。しかし、中小では2~3か月であったり、場合によっては0という会社もあります。
また、休暇についても根本的に人が多いので大企業は取得しやすいですが、中小では人が少ないため、休暇が取得しずらい会社もある事は事実です。
では何故このような格差が生じるのでしょうか?
良くも悪くも大企業は大きな会社なのでその業界で大きな力を保有しています。そのため、中小等の下請け系の会社は大手会社の言う事を聞くしかない、という状況になります。それは納期であったり、金額面であったりと様々です。そうした会社は大企業に仕事の受注を依存している形のため、どうしても言われた事を飲み込むしかない状況になります。そうすると自転車操業になりがちであり、社員への還元率は低くなります。
就活時に重視すべき事
ではそうした環境下では何を重視すべきでしょうか?
これは今年の就活生が何を重視して会社を選びますか?にも表れていましたが、ご自身が成長出来るかどうか?という観点で会社を選ぶ、これが1つの答えかなと思います。
大企業に入社しても安定しないのであれば、安定してどの会社に就職しても能力を発揮する技能を身に付ける、これが変化の激しい現代を生き抜く上で必要な能力になります。大企業に入れればそれで幸せな人生であるならば就活に人生のエネルギーを大きく注げばよいですが、現在は会社に入る事よりも入った会社で成長出来るのかどうかが、非常に重要なポイントになります。
話は逸れますが、入社可能な会社で一番給料が良い会社に入る、も1つの案です。理由は簡単で、それが1日も早いセミリタイアを達成する方法に繋がります。多少嫌な仕事だとしてもお給料を貰うために今働いている、と割り切ってしまい、10年くらい我慢して働いて金銭的問題は全て解消してしまい、働かなくても良い、という状態に持ち込めれば後は自由にやりたい事をやる、というのも1つの考え方になります。
ただ大企業と中小企業の待遇差でも述べた通り、やはり事実として待遇差は存在しますし、大企業の方が待遇だけを見れば良い傾向であるのは事実です。そのため、自身のやりたい事だけを重視して会社選びをしてしまうと想定以上に待遇が悪くてキツイ、という事にはなり兼ねないのでご注意下さい。
まとめ
- 大手企業だから良いは昔の話
- 大手企業と待遇差が出る理由は大手企業が業界内での影響力が大きいから
- 自身が成長出来る会社がオススメ
最後まで読んで頂きありがとうございます。