プログラミング

LINEグループトークの内容をスプレッドシートにDBとして保存する

この記事を読むのに必要な時間は約 2 分58秒です。

こんにちわ。

LINEでとある機能を自動化したので、その備忘録的に本記事を投稿したいと思います。

やりたい事

LINEのグループトークに投稿された内容から判断して、何も投稿されていなければ催促を自動で促す、投稿されていても投稿内容次第では催促、対応完了済の投稿であれば催促しない、というニーズが先日ありました。

そのため、グループトークの内容自体をDBのように保存してある程度操作出来ないかと考えて実装した内容となります。

  • LINEのグループトークの内容を記録して残しておきたい
  • グループトークの内容から判断して○○したい

等のニーズに対して便利かなと思います。

実装概要

今回、実装に当たって下記を利用しています。

  • LINE Messageing API
    →LINEグループ内に投稿された内容を取得するために必要
    こちらのサイトがめちゃめちゃ分かりやすいです
  • Google Apps Script
    →LINEの各種APIとLINEに投稿されたデータの各種扱い
  • Spread Sheet
    →Googleのサービス。あえて説明不要かと
  • LINE Notify API
    →Spread Sheetに書き込まれた内容から判断してLINEグループ内に通知させる機能
    使い方は調べれば溢れていますが、参考に一つリンクしておきます。

 

実装内容

私がGASで実装したコードについて順番に記載しておきます

  • LINEグループから投稿された内容を取得
    →文字のみ取得しているため、スタンプや画像は取得していませんが、取得しようと思えば可能です

  • 取得したデータをスプレッドシートに書き込み

  • スプレッドシートに記載された内容から処理をしてLINEに通知

 

感想

LINEで昔のトーク履歴を検索するのが結構面倒だったりするので、今のところ作ってみてLINEのグループトークの内容を保存しておくのは便利だなと感じています。

LINE Messaging APIについては以前簡易的なLINE botを作るのに利用したことがありましたが、bot以外に利用用途があるとは思っていなかったので驚きでした。

非常に簡単な内容ですが、何かの参考になれば幸いです。

 

あわせて読みたい
LINE Messaging APIでグループ参加者のuserIdと表示名を取得するこんにちわ。 以前こんな記事を記載しました。 https://popo-finance.com/line_database その後...