この記事を読むのに必要な時間は約 5 分42秒です。
こんにちわ!
マルチ商法かな?と思う勧誘を受けたのでそもそもマルチ商法とは何なのか見てみたいと思います。
マルチ商法とは
マルチ商法とは別名で連鎖販売取引とも言われています。
何でも良いのですが商品であったり権利が存在し、その商品や権利を買って会員になった人が別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大していく販売形態となります。
一般的には自身が勧誘した人が会員になった場合と勧誘した人が新たに勧誘して新規会員を獲得した場合キャッシュバックが貰える仕組みなっているため、上の階層にいればいるほどお金が貰える仕組みになっています。
自分が勧誘した人が物凄い話すのが上手で大量に新規会員を獲得するような方であれば、何もしなくても自分の収益は拡大していくため、不労所得、権利収入になっていきます。
マルチ商法は違法ではない
マルチ商法自体は違法ではなく合法です。よく混合されがちなのがネズミ講と呼ばれるものです。このネズミ講については完全に違法です。
同じくピラミット型に組織を形成する、という点では同じなのですがマルチ商法とネズミ講の違いは商品や権利があるかないか、になります。。
ねずみ講は金銭のやり取りしか存在しないため、簡単な例として10000円支払って会員になり、他に2人会員にすれば10000円は自分が貰える、というような物です。
これについては完全に破綻が見えており、末端だけが損をする仕組みなっているため、違法とされています。
また、マルチ商法についても過大な広告をしてはいけないとか必ず儲かるとか商品の販売元をしっかりと明記する必要があるとか、色々な法律が存在し、これらを守っていない場合は違法になります。
マルチ商法はかなり法律が厳しい販売形態である、という事になります。
マルチ商法に対しての意見
今回初めてマルチ商法の説明を聞いてみて一概に全てのマルチが悪い、とは言えないと思っています。別にマルチであろうとそのサービスを気に入っているのであればお金が貰える口コミ、と同義であると思うからです。
ゆえに筆者がマルチに対して思うところとしては、マルチ商法だとしても販売している商品やサービスが非常に魅力的であり、かつそれだけの額を支払う価値があるのであればそれは良いと思います。
一方でピラミット組織形成に注力しており、そのピラミットの上位にいる人が儲かり、サービスに値段以上の価値を感じられないのであればそれは合法であったとしても個人的には悪い物、として考えます。
マルチ商法をやってみたいか?
マルチ商法自体をやってみたいか?と問われればやはりマルチ商法という段階でかなりやってみたくはないですね。マルチ商法で1000万稼ぐのは相当大変だと言われていますし、そのやり方で1000万稼ぐ事が出来るのであれば他の事をやった方がもっと稼ぐ事が出来るとよく言われています。
また、そうした事をするとまず勧誘するのは友人という事になりますが、そうした勧誘を一度でもすると基本的に友達からの信用を無くします。中国では既に信用経済と言われているくらい信用が大事となっており、これからの時代で積み上げていくべき重要な資産だと思っています。

それを損ねる可能性がある、という時点であまりやりたいとは思わないですし、オススメはしないですね。でもサービスが気に入っており、仮にそのサービスを受ける事で大きなメリットがあるのであれば別にやってもいいかもしれません。
また、合法なマルチ商法の代表的な例としてアムウェイがあると思います。アムウェイ自体は商品自体の魅力はありますが、それでも定価より大分高くないかなと個人的には思っているので、やりたいとか、商品が欲しいとは思いません。
また、下記のりゅうけん【人生の逃げ切り方】という方がアップされている動画がアムウェイでマルチ商法をやるかどうか、またやってみてどうだったか、という事について非常に参考になるかと思います。
まとめ
マルチ商法自体は合法だけれど、商品や権利等のサービスに魅力を感じなければトラブルの元になるのでやらない方が良い。そのマルチ商法の良し悪しを見分ける方法は販売している商品や権利が支払う値段以上の価値が有ると感じるかどうかである、と個人的には考えています。
最後まで読んで頂きありがとうございます。