育児

USCPAをプロアクティブで育休中のママが取得を目指した際の夫側の話

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分39秒です。

こんにちわ。

第一子の育休中に妻がUSCPAの取得を目指して頑張っていましたが、その際に夫側から見てどうだったのかを綴りたいと思います。

実際に受講した妻がどう感じ、USCAPに対してどのように取り組んだのかは以下にまとめておりますので、もし興味のある方がいましたら以下よりご参考にしてみて下さい。

USCPAの合否について

結論からいうと4科目中1科目しか合格する事が出来ず、妻は資格取得を諦めました。

妻なのであれですが、筆者よりもかなり頭が良く、高校の偏差値も65以上の高校で、大学もかなり優秀な大学を出ているので、育児中というハンデがあったとしても何度かやれば取得できると思っていたのですが、駄目だったので本当に難しい資格なんだろうなと思いました。

ただ、育児中でも取得されている方もいますので絶対無理という事はないかと思います。

妻の学習時間について

平日は仕事があるため、私が妻に作ってあげられる学習時間としては、

  • 平日の朝出社するまでの時間(~9時くらいまで)
  • 休祝日の08:00-12:00/13:00-17:00くらい

が基本的な時間でした。その他、ベビーシッターさんなども使いながら学習時間を確保していました。

休祝日は児童館によく子供と二人で行っていたのですが、他のお母さん達からはよく来られてて偉いですね、と褒められたりしてチョット鼻が高くなった事もあります(笑)

本題:育休中の妻が受講すると夫はどう感じるのか?

基本的にはキツイ

感覚的にはこれに尽きます。お子様がいらっしゃる方はみんな感じている事かと思いますが、特に第一子の時は全ての事が初めてだらけで色々と不安も大きいです。また夫婦二人だけだった時と比較して全てが子供優先の生活に激変します。

そんな生活の変化に慣れない中で生後間もない子供とパパの二人きりで数時間一緒にいる、というのはなかなかに大変でした。特に生後3か月頃からミルクを飲まなくなってしまい、母乳のみであったので、母親がいない=食事水分の確保がNGという事になったりする時期もあったため、色々と試行錯誤したりしました。

あわせて読みたい
パパの育児における最大の悩みはご飯 哺乳瓶でミルクを飲まないと詰むこんにちわ! 現在筆者(パパ)が育児に参加するにあたり、最も障害となっている赤ちゃんのご飯について、今後パパになる方に向けて参考に...

また、仕事が遅くなり休日で眠くてもなかなか寝たい、と言えない事もしばしばあったため、子供がぐずってお昼寝してくれない日は本当にショックでした。

結構寂しい

平日の朝は子供と散歩で気分転換にも運動にもなるので良いのですが、休祝日に関しては少し寂しさを感じた、というのが正直な本音です。

まだコロナの騒動にもなる前でしたので、休祝日にどこかに旅行に行く事も出来ず、近場のどこかのイベントに行っても他の子はパパママと一緒にいるけれど、うちはパパと子供だけ、という事に関して寂しさを感じていました。

今という時間は一生戻ってこないのでこの時に家族で何か一緒にした方が良いのでわ?そこまでして取得する資格?というのはやや思ったりしました。

家族の絆が深まった

一方で家族の絆自体は深まったなという事も感じています。

仮に妻が常に横にいる状態であれば妻に育児面で頼ってしまったでしょうし、子供と二人でここまで濃密な時間を過ごす事もなかったかと思います。

また受験日にはお疲れ様のお祝いの品を購入したりして、お疲れ様、とお互いを讃え合ったりしながらそれはそれでいい思い出として残っています。

 

最後に

簡単な資格ではないため、夫婦共にかなり金銭的にも、精神的にもタフな期間になった事は間違いないです。もし育休中にUSCAPの取得を検討されている方であれば、旦那様の協力なしに合格不可能かと思いますので、旦那様にもよく相談する事をお勧めします。

(筆者の場合、産休で実家に行っている知らぬ間に受験勉強を始めており、産後に妻から勉強時間の確保を要求された背景より笑)

またUSCAP取得後のキャリアイメージは具体的に描いておくべきかと思います。筆者の妻の場合は、現在の職場で学んだ知識が活かされたので勉強自体は非常に良かったようですが、例えば資格を活かして監査法人(激務)とかに転職だ!などであればその働き方が育休明けで可能かどうか?と考えておいた方が良いかと思います。

 

何かの参考になれば幸いです。